Comfy UIは、ノードベースでワークフローを作れる画像生成用インタフェースです。
UnityやTiktok EffectHouseなどを使っていると、割合イメージしやすいかと思います。いろんなパーツをつなぐことで、画像生成の流れを制御していくようになっています。
ComfyUIとは?メリットは?
オープンソースのStableDiffusionをローカルPCで、なおかつワークフローと呼ばれるノードベースで設定できるインタフェースのようです。
メリットとしては、起動が早いなど最適化がうまくされているようです。
例えばモデルファイルを入れた後のRefreshをしなくてもよかったりします。
インタフェースは好みがわかれるところですが、現在のStableDiffusionWebUIは機能を追加すればするほどどれがどこかわかりにくくなります。
それに対しComfyUIなら必要な機能のノードを追加するだけです。つまり必要なものだけが表示されることになります。
たぶんですが、多機能になればなるほどComfyのようなUIのほうが使いやすくなります。
使うならどっち?
ComfyUIとStableDiffusionWebUIで、使いやすいほうを使うのが王道。気になるのは開発ペースでどちらが主流になってどちらが廃れるかはちょっとわかりません。
個人的にはComfyUI形式のほうがメインになっていくほうに期待したいです。
ComfyUI
インストール
「7-Zip」7z形式などに対応した解凍・圧縮ソフト - 窓の杜
解凍後の「ComfyUI_windows_portable」を任意位置へ移動。モデルを「ComfyUI/models/checkpoints」へ入れておきます。
起動
「run_nvidia_gpu.bat」で起動します。
利用の流れ
初期段階で、モデルを選び、プロンプトを入れ、レンダリングできるようになっています。
マウスの左ドラッグで移動、マウスホイールで拡大や縮小ができます。
まずLoad Checkpointノードは、上記にあるcheckpointフォルダに格納したモデルを切り替えます。
Clipにはプロンプトを書き入れます。
右のパネルのキューを押すと画像を生成します。
できあがると「Save Image」のモジュールのところに画像ができています。
ノードを追加するには画面上で右クリック。
このワークフロー(ノードの流れ)を保存するには「セーブ」から名前を付けて実行します。
応用例
img2img
【Comfy UI】Img2Imgの仕方は? - AI教科書
アップスケール(高品質で拡大)
【Comfy UI】アップスケールの仕方は? - AI教科書
LoRAの利用
【Comfy UI】Loraの使い方は?複数使うには? - AI教科書
アニメーション
【Comfy UI】Animatie Diff、導入方法・メリット・使い方 エラーの場合は? - AI教科書
コントロールネット
【Comfy UI】コントロールネットを使うには? - AI教科書
Comfy UIの不具合
起動しない?
まずFor NVIDIA or CPU onlyとあるように、Nvidia用のバッチとCPU用のバッチがあります。
Nvidiaユーザは「run_nvidia_gpu.bat」から、それ以外は「run_cpu.bat」のほうで起動してみましょう。
うちでは7Zの解凍がうまくいかずにだめなようでした。
解凍ソフトを別のものにしたら、起動するようになりました。