クリエイターの教科書

ChatGPT, Stable Diffusion, Visual Studio, Excelなど教科書

【Blenderの教科書】色・テクスチャの設定方法 [バンプ・テクスチャ・グロウ・パーティクル]

色や質感の設定です。

マテリアルプロパティを使う

色・質感をセットする

オブジェクトを選択後、マテリアルプロパティを選びベースカラーを変更します。

f:id:apicode:20211210103650p:plain

 

マテリアルは質感も設定できます。

メタリックの数値を上げていけば、光に光沢が強く反映され、いわゆる金属のような質感になります。

f:id:apicode:20211211151606p:plain

 

粗さ:表面の粗さでガラスのようなつるつるにしたい場合には0に近い数値にします。

IOR:中を通る光の屈折率

伝播:透明度

 

 

作業シーン上では右上のアイコンから色の反映具合を設定できます。

パフォーマンスが遅くならなければ、色がついた状態で表示したほうが作業しやすいです。

 

 

アドオンを使って設定を簡単に行う

正直言ってマテリアル設定は難易度高いです。

そこで便利なのが「 PBR Materials」というアドオンです。

 

以下サイトからダウンロード。

Materials (3d-wolf.com)

 

「プリファレンス>アドオン」で「インストール」でダウンロードしたZIPを選択。

すると「PBR Materials」が出てくるのでチェックを入れておきます。

f:id:apicode:20211214141708p:plain

 

マテリアルのところに「PBR Materials」の欄が出てきます。

f:id:apicode:20211214141713p:plain

 

プレビューをクリックすると選択肢がビジュアルに出てくるので選ぶだけ。

紙やさび、砂やワックスなどがあります。

f:id:apicode:20211214141717p:plain

 

 

色が反映されない?

色はそのままだと反映されない場合がありますが、「Z」キーで「レンダー」を選ぶと

f:id:apicode:20211210103832p:plain

 

画面上に反映されます。

f:id:apicode:20211210103835p:plain

 

表示モードを「レンダー」にすると再描画が遅くなります。

表示を「ソリッド」にして、ビューポートカラーで色を付けるやり方なら再描画が早いです。

f:id:apicode:20211210104022p:plain

 

 

スムーズにレンダリングする

球などは初期設定でつくったままだとポリポリしていてスムーズではありません。

 

そこで「モディファイアー>サブディビジョンサーフェス」を追加すると、ポリゴンが細分化されてよりスムーズなモデルとなります。

 

また「Layout」で「オブジェクト」メニューの「スムースシェード」を実行します。

スムースシェードは各ポリゴンを忠実にレンダリングするのではなく、ポリゴンとポリゴンのつなぎめがスムーズになるように自動でレンダリングしてくれます。

 

 

 

テクスチャの設定

テクスチャを使う

画像を選んで貼り付けることができます。

マテリアルのカラーで左側の〇を押すと、メニューが出ます。「画像テクスチャ」を選びます。

f:id:apicode:20211220150526p:plain

 

すると下に画像を開くボタンがあるので画像ファイルを選びます。

f:id:apicode:20211220150529p:plain

 

実行すると画像が貼り付けられます。さらにリピートなど細かい設定をおこなっていきましょう。

f:id:apicode:20211220150532p:plain

 

 

テクスチャのサイズ調節

テクスチャの大きさ調節などはシェーダーから行います。

まずテクスチャを張り付けた物体を選択した状態のままで「シェーダー」へ移動。

 

「シフト+A」で「ベクトル>マッピング」と「入力>テクスチャ座標」を追加して以下のようにつなぎます。

あとはマッピングのノード内にある「位置」「回転」「スケール」のパラメータを変更します。

 

 

 

シェーダーエディターを使う

より自由度の高いカスタマイズができるのが「シェーダーエディター」です。

 

まず「シェーダーエディター」を開きます。

f:id:apicode:20211214142615p:plain

 

マウスホイールでシェーダーは拡大、縮小ができます。

 

選択している物体のマテリアルが表示され、シェーダーエディター上で色を変えると、物体のほうの色もかわります(ただしレンダーでビューポートに反映される場合)。

f:id:apicode:20211214142835p:plain

 

線でつなげて、左から右側へ処理を行っていき、最終的にマテリアル出力へつなげます。

 

「シフト+A」から新しくノードを追加できます。

 

例えば「シェーダー>シェーダーミックス」をいれ、

f:id:apicode:20211214143400p:plain

 

線をつなぎます。

f:id:apicode:20211214143403p:plain

 

他のシェーダーを加え、シェーダーミックスへつなげれば、2つのシェーダーをミックスできるというわけです。

 

シェーダーミックスのノードには係数があり0.5となっていますが、これは50%50%でミックスすることを表します。

f:id:apicode:20211214143406p:plain

 

このようにエディターを使っていくことで、きめ細かくマテリアルを変更できるのがブレンダーの特徴です。

 

反面、慣れないとちょっとわかりにくいです。

 

 

 

バンプを追加する

バンプは濃淡の画像を使って凹凸を表現します。

 

シーンエディターで「シフト+A」で「テクスチャ>レンガテクスチャ」を追加。

f:id:apicode:20211214160022p:plain

 

レンガテクスチャをシェーダーのノーマルへ、シェーダーからマテリアル出力へ接続。

f:id:apicode:20211214161758p:plain

 

これだけだとレンガ上の格子がフラットにレンダリングされます。

f:id:apicode:20211214161749p:plain

 

「シフト+A」で「ベクトル>バンプ」を追加。

 

「レンガテクスチャ」の「カラー」から「バンプ」の「高さ」へ、バンプのノーマルからシェーダーのノーマルへ、シェーダーからマテリアル出力へつなぎます。

f:id:apicode:20211214161807p:plain

 

バンプを経由させた結果、レンガの凸凹感がレンダリングに反映されます。

f:id:apicode:20211214161739p:plain

 

UVマッピングを使う

上のメニューでUVEditingを選ぶとUVマップを使ったテクスチャを編集できます。

 

UVマップとは立体図をフラットな展開図にしたもので、そのうえに描いた模様がそれぞれのポリゴンに反映されるというもの。顔などの複雑な形状の場合などに利用されます。

 

メニューバーより「UVEditing」を指定。

f:id:apicode:20211211153720p:plain

 

一度画像として書き出します。

f:id:apicode:20211212103136p:plain

 

フォトショなどで編集して保存。

f:id:apicode:20211212103140p:plain

 

再びBlenderで「画像>開く」を実行。

f:id:apicode:20211212103538p:plain

 

すると読み込めました。

f:id:apicode:20211212103540p:plain

 

オブジェクトを選択し、「マテリアルプロパティ」で、ベースカラーにある丸印を押し「画像テクスチャ」を選択。

f:id:apicode:20211212103544p:plain

 

すると画像が選べるようになります。先ほど開いたファイルを指定して

f:id:apicode:20211212103547p:plain

 

レンダリングすると反映されていました。

f:id:apicode:20211212103550p:plain

 

 

UVマップが反映されない場合、上記のように貼り付けたいアイテムのマテリアルプロパティ上で画像を指定する作業が必要です。

 

またレンダリングしない状態でテクスチャを張り付けた状態で作業をしたい場合には表示の方法を変更しておきましょう。

f:id:apicode:20211212103930p:plain

 

 

自然物を作る

芝草

草はパーティクルで表現することもできます。

平面にパーティクルをあてがいます。

種類をヘアーにし長さを短くしたり、数をふやしておきます。

また「詳細設定」をチェックしておきましょう。

f:id:apicode:20211216154757p:plain

 

「詳細設定」をチェックしてあれば、物理演算の項目が使えます。

ブラウン運動を0.2などにします。ブラウン運動は、不規則な動きを与えるものです。

f:id:apicode:20211216154804p:plain

 

マテリアルで緑にしてレンダリングすると以下のようになります。f:id:apicode:20211216154752p:plain

 

地形のアドオン

Addonを使うと楽です。

プリファレンス>アドオンで「A.N.T Landscape」を選びます。

f:id:apicode:20211214195520p:plain

 

「シフト+A」で「メッシュ>Landscape」を実行。

f:id:apicode:20211214195523p:plain

 

これだけで山みたいな地形が出現します。

f:id:apicode:20211214195528p:plain


木のアドオン

Addonを使うと楽です。

プリファレンス>アドオンで「Add Curve:Sapling Tree Gen」を選びます。

f:id:apicode:20211213143428p:plain

 

「シフト+A」の「カーブ」から「Sapling Tree Gen」が選べるようになります。

f:id:apicode:20211213143435p:plain

 

選ぶと木が出現!

f:id:apicode:20211213143432p:plain

 

レンダリングするとこんな感じ。

f:id:apicode:20211213143438p:plain

 

 

 

パーティクルで雨を作る

パーティクルで雨を作る場合、まず雨粒を作成。

f:id:apicode:20211213154158p:plain

 

レンダーで、エンジンは「Eevee」、「スクリーンスペース反射」をチェックし「屈折」もオンに。

f:id:apicode:20211213154201p:plain

 

次に雨粒にマテリアルを作成。

サーフェス>粗さ:0
サーフェス>IOR:1.3
サーフェス>伝播:0.8
サーフェス>アルファ:0.7
設定>ブレンドモード:アルファハッシュ

などに設定します。

 

あとはパーティクルのオブジェクトに雨粒を指定します。

 

パーティクルで雪を作る

白球のパーティクルで、お手軽に雪ができます。

平面を作り、パーティクルプロパティからパーティクルを追加します。

あらかじめ雪の球となるオブジェクトを作っておきます。

「パーティクル>レンダー」で「レンダリング」をオブジェクトに、「オブジェクト」の「インスタンス」で作った雪の球を指定します。

f:id:apicode:20211213141854p:plain

 

降り積もった雪のアドオン

積もった雪の表現ではフリーアドオン「Real Snow」が便利です。

f:id:apicode:20211213100814p:plain

 

Nキーを押すと「real snow」のタブが選べるようになります。

f:id:apicode:20211213101432p:plain

 

先に雪を乗せておきたい物体を選んでおきます。

あとは「Real snow」の「Add Snow」ボタンを押すと、雪が生成されました。

f:id:apicode:20211213101435p:plain

 

レンダリング後。

f:id:apicode:20211213101438p:plain

 

 

 

特殊効果を使う

グロウ(発光)を表現

物体が発行している表現のやり方はいろいろあります。

 

こちらはレンダープロパティでレンダーエンジンが「Eevee」の場合、「ブルーム」をチェック。カラーや強度も変更します。

f:id:apicode:20211212185803p:plain

 

するとこの風景が

f:id:apicode:20211212185707p:plain

 

黄色っぽく発行しているようにレンダリングされます。

f:id:apicode:20211212185904p:plain

 

世界を黒くし、物体のマテリアルでサーフェスを「放射」にし強さを大きくしたり、レンダーのブルームの強度を上げるともっと効果が感じられます。

f:id:apicode:20211216151249p:plain

 

霧を表現

霧(ミスト)を発生させると、奥行きが特定の色でぼやかせるようになり、雰囲気がでます。

まずビューレイヤープロパティで「パス>データ」の「ミスト」をチェック。

f:id:apicode:20211212112445p:plain

 

次にワールドプロパティでミストの範囲を指定します。

f:id:apicode:20211212112625p:plain

 

「Composting」へ移動し、「ノードを使用」をチェック。

f:id:apicode:20211212112841p:plain

 

「シフト+A」で「ベクトル>値マッピング」を設置。レイヤーの「ミスト」とつなぎます。

f:id:apicode:20211212115759p:plain

 

「シフト+A」で「カラー>ミックス」を設置。レイヤーの「画像」を画像に、値マッピングの「値」を係数に接続。

f:id:apicode:20211212120208p:plain

 

「シフト+A」で「出力>ビューアー」を設置。

「ミックス」の「画像」を「コンポジット」の画像へ接続。

これでミストとミックスされたものがコンポジット(合成)されて出力されます。

f:id:apicode:20211212134613p:plain

 

霧の色は、ミックスのところで選択します。

f:id:apicode:20211212122652p:plain

 

黄色にして出力したらこんな感じです。あとはミストが発生する距離などを調整していきましょう。

f:id:apicode:20211212134740p:plain

 

 

 

 

Blender操作の目次はこちら。

www.kyoukasho.net

 

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

プライバシーポリシー |〇利用規約 |〇問い合わせ