ラズパイ(ラスベリーパイ、Raspberry Pi)は1式1~2万円でそろえられる教育用の安価なコンピュータです。
プログラミング言語のPythonもすぐ利用できるので、プログラミングを試すにもちょうどいいです。
ラズパイでPython
ラズパイ自体のセットアップについては以下参照ください。
Pythonコンソールを使う
メニューにない場合、「設定>MainMenuEditor」を開き、Pythonにチェックを入れます。
メニューからPythonが呼べるようになったら実行します。
すると以下のようなコンソール画面が開きますので「help」などのコマンドを実行してみましょう。
IDEを使う
プログラムを書いて実行する環境もそろっています。
ここではThonnyPythonIDEを使ってみます。IDEとは「統合開発環境」で、プログラムを作るうえで必要なコンソールやデバッガなどがひとまとめになっている開発環境のことです。
メニューから「プログラミング>Thonny Python IDE」へアクセスします。
プログラムを書く
「New」で新しいファイルを作ります。
まずは適当に?Pythonでプログラミングを書き、「Save」でファイルを保存します。
Pythonの場合は、拡張子「py」のファイルになります。例えば「test.py」などのファイル名で保存します。
作成ファイルは「Documents>pythonproj」内にできます。
プログラムを実行する
プログラムを実行するのも簡単です。
上の「Run」ボタンで動き出します。
止めたい場合は「Stop」を押します。
試しに「print("ok")」と書いてみます。これはOKと出力させる命令です。
実行すると、下のコンソールに「OK」と出ます。
カメラで撮影する
カメラの接続については以下参照ください。
Pythonから制御するにはほぼほぼ以下サイトのソースでいけました。
picameraというライブラリが必要なので、動かない場合は入っているか確認しておきましょう。
解像度等変更して以下のように書いて実行しました。
なお、ファイルはPYファイルと同じディレクトリに作成されます。
import time
import picamerawith piccamera.PiCamera() as camera:
camera.resolution = (360,240)
camera.start_preview()
time.sleep(2)
camera.capture('test.jpg')
主なエラー
エラーの場合、赤字でコンソールに情報が出ます。
これをもとに修正していきましょう。
AttributeError
Attributeは「属性」という意味です。
利用しているモジュールで用意されている命令に該当するものが見つからなかった場合におきます。
書き間違いがないか、あるいは利用しているモジュールのマニュアルをチェックしてみましょう。
特にモジュールではバージョンが変更されるとともに命令の書き方自体も変更している場合があります。
NameError
ネームエラーは、その名の通り名前が正しく書かれていない場合のエラーになります。
書き間違えがないか確認してみましょう。
「import」で必要なライブラリを利用可能にしていないとこのエラーになる場合もあります。
ModuleNotFound
importで宣言したモジュールが見つからなかったエラーです。
モジュールがあるかどうかは、例えばラズパイのコンソールで「pip list」のコマンドで一覧を確認したりするといいと思います。
SyntaxError
プログラムとしての記述が崩れているような場合。
例えば文字列の終端を閉じていないなど。
ZeroDivisionError
プログラミングエラーでは定番の「数字を0で割る」というエラーです。
こういうことのないように、割る数字が0でないかチェックをいれておくのがマナーです。