3Dビューアーは、ウィンドウズ付属の3D閲覧アプリです。
以前ビュー3Dだったものが進化したもののように思います。
現在は、3D関連情報を見たり、ワイヤフレームなどで確認することができます。
3Dビューアーとは
ウィンドウズ10対応の3D閲覧ソフトです。
マイクロソフトが開発を進めるミクストリアリティにも対応しています。
3Dビューアーの使い方
起動するとこんな感じ。
対応ファイルは
- 3MF
- OBJ
- STL
- FBX
- PLY
- GLTF
- GLB
です。
視点変更
左側は3Dのビューです。
マウス右ボタンを押しながらドラッグすると視点を移動します。
左ボタンでドラッグすると上下左右に移動。
マウスホイールで遠近が変更されます。
照明
左側のパネルから照明のスタイルや照明の位置を変更できます。
統計
3Dデータはポリゴンや法線などの構造的な仕組みを持っています。
統計でその数などを確認することができます。
アニメーションのボーン数などもわかります。
ファイル
ファイルからモデルを開けます。
またファイルメニューにはペイント3Dで開くボタンがあり、連携しています。
表示
表示メニューには拡大縮小だけでなく「網掛け」からワイヤーフレームなどレンダリング方法を変更することができます。
画面右上には「3Dライブラリ」ボタンがあります。
ここからリミックス3Dというマイクロソフトの3Dデータ共有ポータルへアクセス。
さらに多くの3Dモデルをインポートすることができます。