マイナンバーカードがあれば、ネットでマイナポータルへ接続することでさらに便利なサービスを受けれるとされています。...とはいえ、よくわからないうえにつないでみるとかなり遅いです。果たして本当に役立つのでしょうか。
- マイナポータルとは?
- マイナポータルの不具合
- エラーコード一覧
- 111
- 115
- 309
- 503
- E030-EW044-C300
- EW044-C300、EM044-C300
- ED1108
- EDL116
- EL123-2303
- EL0231
- EW144-0300
- EW144-1500、EW144-1501、EW144-1600、EW144-1A00、EW144-1800、
- W244-1500、EW340-2000、EW640-2000、EW644-3100、EW644-3102、EW644-3104
- EW144-1501
- 504 Gateway Time-out?サイトが大変混み合っております?
- Unable to Process Request?サーバが混雑?
マイナポータルとは?
マイナポータルはマイナンバーカードでログインし、行政に関するいろんな手続きが行えるポータルサービスです。
以下の行政手続きがワンストップで可能となります。
- 公金決済(ネットバンキングやクレジットカードで決済可能に)
- 子育てワンストップサービス(オンラインで自治体へ申請可能に)
- やりとり履歴照会
- 自己情報商会
以下のURLよりアクセスします。
対応しているスマホでは、NFCカードリーダが内蔵されており、対応アプリでマイナンバーカードを直接読み込前ることでマイナポータルが使えます。アイフォンならアイフォン7以降が利用できます。
【アイフォン】マイナポータルAP カードが認識されない? - 困ったー
PCでログインするには、マイナンバーカード、ICカードリーダライタなどが必要となります。 うちではNTTコムの安いリーダで無事ログインできました。
カードリーダとマイナンバーカードが手元にあれば、それを使ってログインできます。 まずはマイナポータルのサイトへ移動。
「ICカードリーダライタを使ったログイン・利用者登録」をクリックします。
すると以下のようなダイアログが出ました。
うちはウィンドウズPCでクロームからアクセスしました。 その場合機能拡張を入れる必要があるようです。
ということで、指示通りインストーラをダウンロードしてまずはインストールします。
すると「マイナポータルAP」というクローム機能拡張のページが開きます。 「Add to Chrom」ボタンでクロームへ追加します。
これが終わったところでもう一度「ICカードリーダライタを使ったログイン・利用者登録」をクリックします。 すると「マイナンバーカードをカードリーダライタにセットし、OKボタンをクリックしてください。」とでます。
PCにつないだカードリーダにマイナンバーカードをさします。
無事カード認証がすめば、登録した4桁の数字を入れてログインしましょう。
無事ログインするとこのようなメニュー画面となります。
マイナポータルではいろんなサービスが提供されるため、まずは自分にぴったりのものがみつかるようなページが用意されています。
まずは郵便番号を入れ、エリアを指定します。
次に調べたいカテゴリを指定します。
すると、「必ず行う手続き」「妊産婦の健康サポート」「乳幼児の健康サポート」「医療費・出産費の助成」など、実際に調べたいであろう項目が列挙されます。 執筆時現在は「不幸」を選んでもこのような項目が出てきますが、まずは「子育て」関連の情報から提供開始ということなので、カテゴリの不具合?も順次解消されるものと思われます。
検索結果がこちら。試しに「妊娠の届け出」を選んでみます。
必要書類のダウンロードや手月に必要なものといった情報がまとめられています。
これはこれで便利そうです。
しかし「申請」ボタンがあったので押してみたらこんな感じです。
「役所に書類を持ってきてね」的なダイアログが出てきておしまい。全然「申請」ボタンの意味がないので、やっぱりお役所仕事といった感じもしないでもないです。
ただし「氏名変更/住所変更等の届出」で子育て受給者の住所変更ではちゃんとフォームのほうへ進むようになっています。
全般的にはまだそれぞれの項目で進捗度が異なります。 全部がスムースに使えると、便利度は高いくなるような気もしないでもないです。
QRコードログイン
QRコードログインが利用可能となりました。これはICカードの読み取りに対応したスマホ経由でログインできるというものです。
手順はQRコードログインを選択。
QRコードをスマホの「マイナポータルアプリ」から読み取ります。
その後スキャン画面でQRコードをスキャン。
無事読み取れれば、PCのブラウザのほうが自動でログインされます。
マイナポータルの不具合
ポータルのエラー
登録できない?
マイナンバーの情報提供ネットワークに障害が起き、マイナポータルに登録できないという不具合が起きました。現在は復旧したようです。
このような場合もあるので、登録できない場合は一度時間をおいてから試してみたほうがよいでしょう。
マイナンバー制度の情報提供ネットワークシステムがトラブルにより停止 | 日経 xTECH(クロステック)
ログインできない?
Javaのアップデートをするとログインできないという不具合が起きるケースがあるようです。
その場合、再度「マイナポータル環境設定プログラム」なるものをインストールする必要があるそうです。 プログラムは以下より取得できます。 https://myna.go.jp/SCK0101_03_001/SCK0101_03_001_Reload.form
PCの場合、ICカードリリーダとつないでいるのにカードリーダーとうまくつながらないことがあります。そもそもカードリーダーの読み込み画面すら起動しないと、ログインもできません。
こういう場合、「マイナポータルAP」の機能拡張を一度アンインストールして、その後インストールしなおすと正常に動作する場合があります。
カードが認識されない?
カードが入っていない、カードリーダがしっかりPCへ接続されていない、という場合以下のようにカードをちゃんと入れるよう出てきます。
つないでいるのにエラーになる場合、ちゃんとUSBへカードリーダがささっているか、カードがしっかりリーダーに装着されているか確認しましょう。
また、カードがうまく認識されず「処理中です。しばらくお待ちください。」のまま進めないこともあります。
この場合カードリーダ側の問題です。対処法は以下を参考にしてみてください。
セッションが無効?
戻るボタンを押すと、以下のようにアクセスでき兄と出る場合があります。これはセキュリティのためで、ページリンクをクリックして移動していれば大丈夫です。
不正なリクエスト?
「戻る」ボタンで戻った場合にこのエラーが出る場合があります。この場合、トップのメニューから再度手続きを行いましょう。
「戻る」ボタンが画面上に出る場合にはそちらを作って戻るようにしましょう。
シークレットモードに設定している場合にもこのエラーがでるようです。
正しい日付?
入力場所によっては2020年2月9日の場合、「20200209」のように2桁ずつ入れる必要があります。
マイナポータルAPの不具合
マイナポータルAPは、マイナポータルを使うために利用する機能拡張です。
登録するためには端末にマイナポータルAPがインストールされている必要があります
手続きに従ってマイナポータル用機能拡張をインストールしましょう。
インストールしたのに再度このエラーが出る場合には、インストールしたのに有効になっていない可能性があります。有効になっているかについても確認してみましょう。
お住まいの市区町村の窓口で電子証明書を更新してください?
電子証明書の有効期限が切れている可能性があり窓口のほうへ問い合わせてみましょう。
マイナポータルAPがインストールされていません?
ブラウザを変えて試すと動作する場合があるようです。
クロームでマイナポータルAPをインストールしたのに使えない?
クローム上でインストールしたのになぜかカードリーダが使えなかったことがあります。
結局、マイナポータルの指示にしたがってインストールしたのはダメで、クロームの拡張機能のほうがから追加したら利用できました。
マイナポータルAPが無効になりました?herokuapp?
マイナポータルAPの権限要求が変わったため、再度許可をする必要があります。
マイナポータル、なぜかherokuのアクセス権限を要求しだしたんだけど開発環境かなんか? pic.twitter.com/jtyk9GumPy
— むいにゃん (@mui_nyan) 2021年4月24日
なお、今回の要求で「http://mp-oss-application-02.herokuapp.com/」「http://mp-oss-application-03.herokuapp.com/」という怪しいサイト?が追加されているのが話題となっています。
ちなみに「herokuapp.com」自体は、だれでもウェブサービスを作れるサイトですので、heroku自体は怪しくはないです。
ただしheroku上に作られた「mp-oss-application-02」は、誰が何の目的で作っているのかは現時点では不明です。わかり次第更新したいと思います。
どうしても直らない?問い合わせするには?
「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」へお問い合わせください。
エラーコード一覧
111
電子証明書が有効期限切れです。再交付が必要です。
115
「引越しなどにより電子証明書が失効している場合に表示」されるエラーです。
電子証明書の再発行が必要と思われます。
309
「電子署名のときにカード読み込みエラーとして表示」されるエラーです。
現在解消方法については紹介されておりません。
503
サーバが込み合っている場合などに表示されるエラーです。
つながっても動作が重い・不安定ということもあり、時間をかえて人の少なそうな時間(早朝など)にアクセスしなおすのがおすすめです。
E030-EW044-C300
ブラウザが対応してない、機能拡張がない場合などに起きるようです。
いまいちど、マイナポータルAPが利用可能になっているかなどチェックしてみましょう。
EW044-C300、EM044-C300
Chrome版マイナポータルAP本体がインストールされていません。
インストールを行ってから再度試しましょう。インストールはこちら。
https://myna.go.jp/SCK0101_03_001/SCK0101_03_001_Reload.form#versionup
ED1108
用者証明用電子証明書の更新・再発行後は、翌営業日にならないと情報が更新されていない場合があります。
EDL116
スマホからマイナポータルを利用する場合に読み取りエラーとして出ました。
対策としては、iPhoneの場合、既定のブラウザをサファリにすると治りました。
「設定>Safari>既定のブラウザ」をSafariにしてから試しましょう。
EL123-2303
「電子証明書の検証に失敗しました」とするエラー。ただし10分ぐらいおいてからアクセスすると大丈夫なケースもあり、サーバ側の障害である可能性もあります。
EL0231
うちでは、スマホアプリで起きたエラー。
サファリがプライベートモードの場合にこのエラーとなりました。
対策としては、サファリで右下にあるタブアイコンをタップ。もし「プライベートモード」のままであれば通常のページ表示に切り替えておきましょう。
EW144-0300
「マイナポータルAPを再インストール」してみることが推奨されています。
EW144-1500、EW144-1501、EW144-1600、EW144-1A00、EW144-1800、
W244-1500、EW340-2000、EW640-2000、EW644-3100、EW644-3102、EW644-3104
カード通信時のエラーで、「エラー詳細:0x8010001d」などと出るエラーです。
まずはカードリーダの接続を確認。
拡張機能を最新版へ更新しておきます。
「スタート>Windows管理ツール>サービス」を実行します。
ウィンドウズキー+xから「ファイル名を指定して実行」で「compmgmt.msc」と入れると起動できます。
あとはサービスにある「Smart Card」を「自動」にして「開始」してから試してみましょう。
IEブラウザを使うと出るとするユーザもいます。
ほかのインターネット閲覧ブラウザ(エッジ、クローム等)だと回避できるかもしれません。
または上記QRコードログインをお試しください。
EW144-1501
2022年は問題なかったのですが、2023年はこのエラーで接続できません。
現在調査中です。
(更新)
結局だめでQRコードログインで入れました。
504 Gateway Time-out?サイトが大変混み合っております?
給付金申請がマイナポータルで行われることが発表され、アクセスが集中したようです。
これはしばらく時間を置けば復旧すると思われます。
Unable to Process Request?サーバが混雑?
給付金申請で非常にサイトが込み合っているようです。
この場合、いったん時間をおいてから再度試すというほうがよいでしょう。