クリエイターの教科書

ChatGPT, Stable Diffusion, Visual Studio, Excelなど教科書

【Visual Studioの教科書】バージョンやデバッグ・リリース版の管理は?

Visual Studioを使っていると、プログラム以外にも「デバッグ版」にしたり「リリース版」にするなど、いろいろ管理方法も知っておかないといけないので結構面倒です。

リリースに至るまでに一応知っておいたことがよさげなことについて調べたものをまとめてみました。

Debug版?Release版?

missing you...

VisualStudioで開発していると、デバッグ版やリリース版の設定があります。

デバッグ版は、その名の通りデバッグ情報を追いやすいため開発はしやすいです。

リリース版になるとよりコードが最適化されます。例えばデバッグ版にあるようなメモリの上書き検知などがなくなるようです。

参考:VCのリリースビルドとデバッグビルドの違い - 虎塚

 

とはいえ、実行速度のパフォーマンスに極端に差がないような場合にはDebug版でもそのままリリースしても大丈夫ではないかと個人的には思います。

 

切り替えて実行

基本的にはメニューのとこでプルダウンでDebugとReleaseを切り替えて実行すればすぐビルドされます。

f:id:apicode:20200131153330p:plain

 

プロジェクトのディレクトリで「bin」ディレクトリの下に「Debug」や「Release」が出てきてれば、それぞれの版のビルドがされていることがわかります。

f:id:apicode:20200131153422p:plain

 

  

プロジェクトごとに設定する

メニューで「ビルド>構成マネージャー」を選びます。

こちらでソリューションの設定がDebugであっても、個別にはExeはDebug、インストーラはReleaseにしておく...といった設定ができるようです。

f:id:apicode:20200131153135p:plain

 

 

バージョン情報

設定する

「デバッグ>(プロジェクト名)のプロパティ」を開き、「アプリケーション」タブへ移動します。

f:id:apicode:20200131150722p:plain

 

アセンブリ情報をクリックすると会社情報はアプリのバージョンを設定できます。

バージョン情報は、アプリの不具合の場合の問い合わせにも利用すると思います。プログラムの更新にともなってマイナーバージョンを少しづつあげていくといいと思います。

f:id:apicode:20200131151741p:plain

 

公開のたびにリビジョン番号を自動的にインクリメント

公開データを作るたびにリビジョン番号を1足してくれる方法もあります。

「デバッグ>(プロジェクト名)のプロパティ」を開き、「公開」タブへ移動します。

f:id:apicode:20200210095939p:plain

「公開ごとにリビジョンを自動的にインクリメントする」というチェックをオンにします。

さらに「公開ウィザード」で公開方法を選びます。

公開すると指定したFTPへアップされるなどの方法があります。

 

プログラムから取得する

上記で設定したバージョンは、C#の場合には以下のようなプログラムから読み取ることができます。

まずは宣言。

using System.Reflection;

 

あとは「System.Reflection.Assembly」のメソッドやプロパティを取得していきます。

System.Reflection.Assembly assembly = Assembly.GetExecutingAssembly();

System.Reflection.AssemblyName asmName = assembly.GetName();
System.Version version = asmName.Version;
this.Text = this.Text + "(" + version.ToString() + ")";

 

 

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

プライバシーポリシー |〇利用規約 |〇問い合わせ