エクセルではよく使う文字をリストメニューにしたり、特定のセルに名前を付けて素早く移動できる...といった効率を上げるための便利な機能があります。
プルダウンを使う
いつも同じような文字を入れている...ということも多いと思います。
よく使うものだけメニュー化させてすぐインプットさせることができます。
まずセルを選択しておきます。
次に「データ」タブで「データの入力規則」を実行。
種類で「リスト」を選びます。
元の値のところにコンマ区切りで文字を入れます。
なお「ドロップダウンリスクから選択する」のチェックが入っていることを確認しておきましょう。
するとセルにプルダウンメニューができます。
クリックしてリストから選ぶと文字を入れることができます。
ショートカットキーが利用できます。
セルを選択していてから「アルトキー」+「↑」や「アルトキー」+「↓」でリストが出てきます。
あとは上下キーで移動してエンターで入力されます。
プルダウンの不具合
文字が区切られない?
区切りのコンマは半角のコンマ「,」となります。全角のコンマ「、」はだめです。
プルダウンが出ない原因は?
設定によっては、プルダウンが表示されない場合があります。
「オプション>詳細設定」で「オブジェクトの表示」が「なし(オブジェクトを表示しない)」になっているとプルダウンを入れているセルがメニューを表示しなくなります。
ここが「すべて」になっているかどうか確認しておきましょう。
プルダウンを実行するとフリーズする
最近はウィンドウズアップデートの影響でExcelにもなぜか?不具合が出るケースがよく報告されています。
エクセルでプルダウンを実行するとなぜかフリーズやクラッシュが起きるとするユーザが、ウィンドウズアップデート(インサイダーのバージョンアップ)を適用されたら治った...と報告しています。
同症例の場合は念のためウィンドウズアップデートが最新版になっているか確認し、ない場合は更新しておきましょう。